こんにちは、夢の中で叱られた生焼けです。へこむ。
さて、今回は指定時間に好きな音楽を再生させる目覚まし用オートメーションをご紹介します。
ちょっとした注意
私が使用しているのはiPadなので、iPhoneなどとUI画面・ボタンの位置や操作の挙動が多少異なります。ご了承ください。
オートメーションで目覚ましを作るやり方
個人用オートメーションを作成する
オートメーションのタブをタップして、「個人用オートメーションを作成」を選択します。

時間を指定
いろんな項目が出てくるので、その中から「時刻」を選択します。(画像左側)
時刻にチェックを入れ、下の入力欄をタップ。
好きな時間を入れて(今回の場合は8:30)、「次へ」をタップします。

好きなミュージックを指定する
検索欄に「ミュージック」と検索。
その中から出てくる「ミュージックを再生」を選択します。(画像左側)
「ミュージック」部分をタップして好きな音楽やプレイリストを追加します。(画像右側)

音量を選択
目覚ましなので、音量が低いとまずいので音量も設定します。
検索欄に「音量」と入力し、出てきた「音量を設定」をタップ。(画面左側)
好きな%に設定します。50%で十分だとおもいますが、ここはお好みで(画像では18%)。

右下にある再生ボタンを押すと、実際にどのような動作が出来るか確認できます。
大丈夫だったら「次へ」をタップ。
「実行の前に尋ねる」をオフにする
今回は目覚まし用なので、時間になったら自動で再生されないと困ります。
なので、「実行の前に尋ねるの項目」をオフにします。
確認が出ると思いますが、「尋ねない」を選択します。

ボタンがグレーになっていたらOKです。「完了」を押して完了します。
完成!
これで目的の時間になったら好きな音楽が再生されます。やったぜ。
広告
個人的におすすめしないこと
目覚ましに、いつ聞いてもテンション上がっちゃう大好きなあの1曲だけを設定することはおすすめしません。
今どんなに好きでも、目覚ましにして毎朝毎朝聞いているとその曲が嫌いになります。シャッフルで突然流れるとなんかテンション下がるように…。
なので、慣れ防止も含めてプレイリストで設定するのがおすすめです。